2006年11月26日日曜日

喧嘩の原因

 昨日の練習中(休憩時間)、4年生の男の子が半べそになりながら、3年生の男の子をしきりに蹴っています。事情を聞いてもはっきりしませんでしたが、どうも、もう一人の4年生の男の子と3人ほどでふざけあっていたようです。その内に口喧嘩から手を出して力加減が過ぎたのか、だんだんエスカレートしていったようです。
 別にだれかが悪いわけではなく、お互いに原因があるようでした。そして、 たまたま見た時が2人であって、3人が関わっていたようです。
 これは、チャンスだと思ったので、当事者3人以外にも来ていた全員を列ばせて話をしました。

 どうやら、争いの原因は、だれが悪い訳ではなく、3人がお互いに悪いようです。悪ふざけして遊んでいるのは別にかまわないと思いますが、少しだけ相手の気持ちも考えてあげて下さい。悪口を言うと時も「これを言ったら相手がどう思うか、感じるか」を想像して下さい。手や足を出すときも「これ以上やったら相手が痛いだろうな」など想像して下さい。
 少林寺拳法では「半ば他人の幸せを」と言っているのですから、皆さんはそれを習っているはずですよね。相手がどう感じているか、思っているか想像する事は大切なことです。
 また、少林寺拳法の技をいじめの道具に使うことは許されません。「少林寺拳法の技をどんな時にも使うな!」と言っている訳ではありません。皆さんは、せっかく少林寺拳法を練習しているのですから、自分が正しいと思ったことに使って下さい。皆を守る為になら使っても良いと先生は思います。
 それで、自分が悪いと思った人は、後で謝っておいて下さい。これでこの件は、お終いです。

 後は、通常どおり練習を再開しました。3人とも普通に仲良く練習していましたから特に問題は無いように思います。喧嘩しながら相手との距離感を学び、付き合い方を学んでいくのだと思いますので、これ以上に発展しなければ良い経験でしょう。当事者3人以外の子供達にとっても良い勉強の機会だと思います。
 もう少し年齢が上で、もめた場合も基本的には同じだと思います。当事者も周りの子達も全員が納得のいく形で裁定できれば勉強の機会だと思います。ここは、仲裁に入る大人の裁量が問われるのでしょう。難しいケースもあるかもしれませんが、これも勉強の内でしょう。