2007年7月22日日曜日

新潟中越沖地震

 2007年7月16日 朝9時13分頃新潟県柏崎市周辺で大きな地震がありました。七尾でもかなり大きな揺れでした。今年3月の能登半島地震の時の様に縦揺れは、感じませんでした。 しかし、 横揺れは短い時間ですが同じ程度だったように思います。(物が倒れることはありませんでした。)
 マグニチュードの大きさも最大震度も能登と中越でほとんど同じ規模の地震であったのに、被害状況は中越地震の方が甚大なようです。やはり人口密度の差がでたのかもしれません。
 原発がある場所と震源地が近いのも能登と中越の共通点です。どこに原発を持っていっても地震の可能性はあると考えた方が良いのでしょう。
 今回の地震でもボランティアが活動しているようですが、現地で受け入れ体勢に混乱も見られるというニュースもありました。ボランティア活動を現地でするのも、救援物資を送るのも、現地の受け入れ態勢が整わないと上手く善意を活かせない様です。
 最後に、4月に全国道院長研修会(北信越地区)で行った寺泊は、今回の震災で少なからずの被害が出ているとニュースにありました。気になるところです。

2007年7月16日月曜日

運用法について考える

 昨日の2007年度少林寺拳法石川県大会で安田審判長が最後の講評で述べていた護身術としての少林寺拳法の技術の位置づけについて自分なりの考えをまとめてみたいと思います。
「演武は踊りでは無いので、形だけに囚われず、使える技術も身につけて欲しい。」と言う話は同感です。演武を綺麗に迫力をもって行うことは良いことだと思います。それで大会で良い成績を目指す事も意義が有ることだと思います。これは安田審判長も否定する物では無いと思います。
 少林寺拳法の技術を身につける最終的な目標は、自分の体の使い方を身につける事なのかもしれないと考えています。
 これは、組演武であろうと運用法(乱取り)であろうと同じだと考えます。そして、体の使い方であるから、少林寺拳法の技術だけに限らない体の使い方です。
 介護技術の中にも応用可能ですし(仕事柄考えること多いです)、立ったり座ったりの何気ない動作の時も同じです。
 立ち振る舞いが美しく、無駄のない動きが出来たら理想と考えます。そして、平常心まで身につける所まで行ければ最高でしょう。
 下に載せたのは、昨年、北陸学生連盟主催の運用法の講習会を頼まれたときにまとめた資料の一部です。

2007年7月15日日曜日

07石川県大会

 2007年7月15日、宝達志水町押水総合体育館に於いて2007年度少林寺拳法石川県大会が行われスタッフとして参加しました。
 進行担当となり12人の大学生と6人の一般支部からのスタッフと共に大会の進行にあたりました。仕事は、コートの運営と開会式、式典、閉会式の進行です。コート運営のシステムは上手く機能していました。最優秀者演武披露も表彰授与も上手く機能しました。スタッフもこちらが考えていた通りに動いてくれたので成功したといえるでしょう。改めて動いてくれたスタッフには感謝です。
 しかし、全体として終了予定時間が1時間遅れてしまいました。午前中の時点で30分程度遅れがでてしまい、お昼の時間で遅れを15分に短縮しましたが、本選終了時にまた、30分の遅れ、閉会式でさらに30分の遅れがでました。進行としては30分以上遅れてきた時点で最優秀者演武披露はカットしたかったのですが、表彰状が出来上がっていなかったのでカットすることはできませんでした。
 今後、反省会が行われると思いますが、他の部門での事も判ればはっきりした今後の対策も考えられるでしょう。
 最後に自分の話を一つ。予想はしていましたが、お昼のお弁当を食べることが出来ませんでした。お弁当を空けて、一口、二口食べた所で呼ばれてしまいました。帰ってきてから脚が妙に突っ張っていました。考えてみたらほとんど座っていませんでした。