2021年12月31日金曜日

2021-12-31 今年のまとめ

今年のまとめ

 2021年12月

制限された年ももう師走となりました


2021年11月
コロナ感染が落ち着いていますね

2021年10月
10月1日に石川県の蔓延防止処置が解除されました。

2021年10月9日
達磨祭を執り行いました


2021年9月
またまた、コロナ感染が拡大傾向です

ラダー

2021年8月
夏らしい暑さが続いています

2021年8月1日
夏の企画 第二弾
釣り大会

2021年7月29日 花火大会

2021年7月18

少年初段合格

おめでとう、ございます。

これからは、黒帯です。共に頑張って行きましょう。


2021年6月
道院の発表大会を企画しています

2021年6月13日
演武発表会



2021年5月
ゴールデンウィークですが、何処にも行く予定はありません。
家で何して過ごそうか?
竹の子

2021年5月15日
開祖忌法要・入門式を行いました




2021年4月
新年度のスタートです。
桜も満開ですね


2021年3月
雪だと騒いでいたのに
段々春らしくなってきました
所属拳士の大学合格の報が入って来ました
”大学合格おめでとうございます。”

今年の目標
今年の書き初めは「禍転福為」としました
「災い転じて福となす」です。
四字熟語では、「転禍為福」(てんかいふく)。

2020年の新年に下記の様に書きました。
「ねずみ年」で干支が一回りしました。
激動の年の予感がします。
今までの価値観や基準が変わるかもしれません。
しっかりと周りを見定める1年としたいです。
昨年、コロナ渦で、ガラリと常識が転換しました。
この禍(わざわい)に振り回されるばかりで無く、智慧を絞って
良い方向、新たな方向に転じていきたいと思います。

2021年1月3日
新春法会
鎮魂行


教区長法話
小学6年生の今年の抱負
合同練習

書き初め

少林寺拳法カルタ

2021年12月25日土曜日

2021-12-25 少し実験「人間双六」

 

2021-12-25 少し実験「人間双六」

2022-1-9予定の能登地区新春法会の最後に「人間双六」を行おうと考えているのですが、どれくらい時間がかかるか?そもそも上手くいくかを実験してみました。

道院の床の柔法マット1枚を1マスとして36マスの双六を考えました。

サイコロも牛乳パックで作って見ました。

マス目には、様々な課題や命令が書いてあります。

定番の「振り出しに戻る」もあります。

課題は「振り子突き10本で1マス進む」や、少林寺拳法の学科の問題を答えさせる物を用意しました。

二人一組で、4組でサイコロを振ってスタートです。

だいたい、30分ほどで3組ゴールできたので、まずまずかもしれません。

本番では、5〜6組ぐらいなら、あまり間延びしないでゲームができるのでは無いかと思います。他の道院、支部からも拳士が集まるので大いに盛り上がるのではないかと楽しみです。

2021-12-25 法話 「今年を振り返って」

 2021-12-25 法話 「今年を振り返って」

今年最後の修練日です。

皆さんには、大掃除を行ってもらいました。

いつもの作務より少し丁寧に行ってもらいました。

窓も拭いてもらいました。ありがとうございます。


さて、今年のお正月に書き初めで「禍転じて福と成す」と書きました。

去年、今年とコロナ禍に振り回され過ぎていったように思います。

その中でも、この1年で何か新たな変化やチャレンジはあったでしょうか?

昇級試験にチャレンジして昇級した人もいましたね!

私は、この春に「少法師」を拝命しました。

まだ十分にその責を果たせているか?自信はありませんが、頑張って行きたいと思います。

本来なら、七段にも挑戦したかったのですが、職業柄、県外移動は制限されていますから、本山まで受験しに行くことは出来ませんでした。世の中が落ち着いたら、是非、挑戦したいと考えています。

今年一年、ありがとうございました。来年も皆さんと頑張って行きたいと思います。

来年1月6日(木)から修練はスタートです。

1月8日(土)の修練は、1月9日(日)に振り替えて、能登地区の新春法会を行いたいと思います。14時からで他の道院・支部からも、ここ(能登七尾道院)に集まってもらいます。

ぜんざい会食は出来ませんが、初稽古、書き初めもしたいと思っています。

参加賞も準備します。

皆さん、参加して下さいね。

2021年12月23日木曜日

2021-12-23 待ち時間に絵本を読みました

 2021-12-23 待ち時間に絵本を読みました

「おとのさま」ただよしひと
「私は立派な御殿様
立派な馬にまたがって
綺麗な着物を着て
見事な刀を腰に差し
私は立派な御殿様」
と歌いながらお城から日課の散歩に出かけます。
「はるかぜのホネホネさん」にしむら あつこ
郵便屋さんのホネホネさんは、シリーズになっていたはず
「ゆうびんやさんのホネホネさん」「ゆきのひのホネホネさん」も
本棚にあるはず?
「ラッキー」菊池日出夫
昭和30年〜40年頃の話しかな?
山犬(野犬)の子犬を拾ってきて、秘密基地で育てる話し
小学生の頃、秘密基地を作ったな〜と思い出しました


2021年12月18日土曜日

2021-12-18 良かった、良かった

 2021-12-18(土) 本日午前中に志賀町武道館にて昇級試験がありました。

昨日から天気予報では、積雪、強風の注意報が出されていて、天候を心配していましたが、朝起きてみると、積雪はあまりなく、風もそれ程ではありませんでした。

良かった、良かった。

試験の結果も無事に合格することができ、良かった、良かった。

2021年12月16日木曜日

2021-12-16 法話「失敗してもよい場所」

 2021-12-16 法話「失敗してもよい場所」

対象:年長、小学生、中学生、一般


失敗するのは、誰でも嫌ですよね!

失敗するより、失敗しない方が、そりゃ、良いに決まっています。

しかし、どんなに失敗したくないと思って、失敗しないように気を付けていたとしても、自分の思い通りにはいかないので、失敗するときは失敗してしまいます。

でも、失敗も悪い事ばかりでは無いかもしれませんよ!

失敗しても、それを経験として活かして、次に繋げていけば行けば良いのです。始めてで、直ぐに出来るようになる人なんてほとんどいません。失敗しながら少しづつ上手くなっていくものだと思います。

そして、その失敗をしても良い場所が、ここ道院です。

先生は、技が出来なかったから、上手くできなかったからといって、「何で失敗したんだ!」などと叱ったことは無いでしょ! ここ(道院)では、どれだけ失敗しても良いのです。失敗したら、「何でなんだろうと?」と先生と一緒に考えれば良いのです。その為のアドバイスをするのが先生の役目です。

失敗しながら、先生と一緒に段々と上手くなっていきましょう!

---------------------------------------------------------

〜考察〜

最近感じるのですが、極端に失敗を恐れている人が増えているように思います。

失敗して、他人に怒られることを避けたがるのでしょうか?

挫折感を味わいたくないと思っているのでしょうか?

プライドが傷つくことを恐れているのでしょうか?

一度、失敗すると、それで終わりだと絶望感を感じるのでしょうか?

いずれにしても、一度や二度、失敗しても自分は大丈夫だという自信が少ないのではないかと思います。

成功体験は自信を付けるには良いと思いますが、失敗を乗り越えた体験も自信になるのではないかと思います。問題は、安心して失敗できる場所があるかどうか?なのかもしれません。

2021年12月9日木曜日

2021-12-9 法話 「自分を大切にする」

 2021-12-9 法話 「自分を大切にする」

対象:年長、小学生、中学生、一般

前に「やる時は、やる」と、話しをした事があると思います。

今回、修練を頑張って行えて「やる時は、やる」が出来ていたと思います。

一所懸命頑張ると言う事は、「自分を大切にする」事になると思います。

逆に、いい加減に行う事は、「自分を大切にしていない」事になります。

一所懸命頑張ると、その成果は、全部自分に返ってくることになります。

同じ、自分の時間を使って行うならば、一所懸命頑張った方が良くはないですか?

いい加減に行っても良い物は身につかないし、時間だけが経ってしまって、もったいないと思います。

どうか、自分を大切にして下さいね。

-------------------------------------------------------------------

追加

どうせ行うなら、楽しむに越したことはありません。

イヤイヤ行っても楽しく無いですし、精神的にもきつくなってきます。

何かしら楽しみを見つけて取り組むと良いのかもしれません。

例えば、単純作業であっても、「今回は3分でできた。次は10秒短くできるようにしてみよう」とか、「30分で、ここまで片付けてやるぞ」など目標を決めて、楽しむとか?

これも「自分を大切にする」になりませんかね?

心の持ちよう、思考の切り替えで、マイナスをプラスに変換する事ができれば、随分、心を軽くすることが出来るので無いかと思います。