2022年6月26日日曜日

暑い一日

 

2022-6-26(日)暑い一日でした。
金沢市少林寺拳法大会、審判員で、朝からお手伝いに行ってきました。
午後から昇格考試で今度は試験官として一般二段を担当してきました。
なかなか充実した一日でした。
さらに夜は、20時より石川県少林寺拳法連盟のZOOM会議があります。
ビールで一杯は、会議の後までお預けですね。



2022年6月25日土曜日

他の失敗を喜ぶ心理を考察

 他の失敗を喜ぶ心理を考察

 他の団体の話しなのですが、子供が他の人が失敗したのを、自分なら失敗しないと、失敗したことをはやし立て喜んでいたそうです。これをどの様に指導したら良いやら?という相談です。

  他の失敗を喜ぶ心理を考えると、多分、他人と自分を比べて優位に立ちたいのだと思います。自分の自信の無さの表れだと考えられます。もしかしたら、失敗すると怒られているのかもしれません。他人と比べての優劣だけの価値判断となっているのかもしれません。

 しかし、その基準でいくと、その裏返しで自分の失敗は絶対認めたくないと思ってしまいます。失敗したことを認めてしまうと自分は価値の無い者になってしまいます。これはかなり苦しい事です。また、これでは自分の成長には結びつきません。失敗しないようにして、確実にできることしかしなくなるでしょう。失敗するかもしれないことは、怖くてチャレンジはできません。

 初めてやることを一度も失敗しないでできたら天才です。人から学ぶ必要はありません。自分一人で独学で進んでいってもらえれば良いと思います。しかし、普通はそうはいきません。失敗して当たり前です。また、自分では完璧と思っていても他の人から見たら、まだまだな点が多くあると言う事はよくあることです。天狗になっていると見えるものも見えなくなってしまいます。

 上手くなりたいと思ったり、何か身につけたいと思ったら、謙虚に先生や先輩、指導者に自分の欠点を指摘してもらわなければ上達しようがありません。独りよがりや自己満足だけで良いなら、それ以上の発展は無いと思います。

 他の失敗をはやし立て喜ぶような人が、指導するような立場にまで上達するとは思えませんが、仮にその様な立場になっても、誰も付いてきてくれないでしょうね。指導するには、失敗を指摘するだけでなく、それを解決する方法を提示する必要があります。その様なスキルを身につけることができていないでしょうから上手くできるはずはありません。指導者としては失敗となります。

 上手くいったから良くて、失敗したら駄目な奴という価値判断を改めないかぎり、いくら他人の失敗を喜んだらいけないよと指導したり叱ったりしても効果は無いと思います。他人の痛みが分かるような人になりなさいと諭しても、その様な基準が無いのだから改めようが無いでしょう。

 他人(ひと)の助けになり、役立つ人間を育てるのが、金剛禅の少林寺拳法の目的です。その為に少林寺拳法を通して自己研鑽し、自分を高める修行を行っていく。これが金剛禅の宗門の行としての少林寺拳法の在り方です。決して、技が上手いとか段位が上だから偉いなどの価値基準はありません。

2022年6月23日木曜日

ミットを使った練習

 

ミットを使った練習です

しっかり当てることが出来るかな?

一般部は、しっかり導いてあげられるかな?



8級合格おめでとうございます

 

8級合格おめでとうございます。
黄色帯を締めてあげました。
帯をプレゼントする時は、黒帯でも、私が最初に締めてあげます。
毎回、もらった本人より、私の方が少し誇らしい気持ちになります。



2022年6月21日火曜日

2022-6-19、20 奥能登地震(震度6、5)について

 2022年6月19日(日)、20日(月) 奥能登地震(震度6、5)について

複数の方より「大丈夫ですか?」とお言葉を頂きました。

(本山からも問い合わせがありました。)

気にかけて頂き、ありがとうございます。

幸い、能登七尾道院がある七尾市は、震源である珠洲市からは距離があり、揺れはしましたが、震度的には3、2でした。物が倒れたり、建物が倒壊したりなどは無く、普段通りに活動しています。

2022年6月19日日曜日

太鼓がドン

 

太鼓をドン… … …ドン… …ドン…ドンドンドドド ドン「あ〜」 ドン…ドン… …ドン… ……ドン



大会参加賞は少林寺拳法ノートです

 

第18回七尾市民体育大会 少林寺拳法 の参加賞は、少林寺拳法ノートにしてみました。

赤、青、黄色の三色がありました。

使ってくれるでしょうか?



本日の打棒2(錫杖演武をしてみました)

2022-6-19 第18回七尾市民体育大会 少林寺拳法
で、錫杖演武をしてみました。









2022年6月18日土曜日

本日の打棒

 

本日の打棒

始めて、号令と鎮魂行の打棒を担当してもらいました。
しっかり、声も出ており、バッチリでした。

扇風機を組み立てもらいました

 

気温が30℃を超えていたので、扇風機を組み立てもらいました。



完成!

蜂の巣 駆除

 

道院の換気扇の中に蜂の巣がありました。

刺されたら困るので、蜂には申し訳ないのですが、駆除させてもらいました。

蜂の種類は何でしょうか?

2022年6月15日水曜日

2022-6-15 鎮魂行の主座 2

 


今回の主座です
独りで最後までできました。
本人は「少し間違えた」と言っていましたが、気付かない程度でしたよ

2022年6月12日日曜日

2022-6-12 UNTY北陸武専に参加


2022-6-12 UNTY北陸武専に参加してきました。

オンライン武専も良いのですが、リアルに相手がいて、直接質問したり、ディスカッションできたりするのは、ダイレクトに反応が返ってくるので良いですね。

2022年6月11日土曜日

2022-6-11 修練風景(学科学習、ラダー)

2022-6-11 修練風景  学科学習の様子です

ラダー練習




2022-6-11 鎮魂行の主座

 


2022-6-11 鎮魂行の主座を一緒に行ってみました。
1年生で、まだ漢字読めないはずなのに、しっかり出来ていましたよ。

2022年6月5日日曜日

仏教とは何でしょうか? 仏教の世界観「どの様に生きるか?」

仏教とは何でしょうか? 仏教の世界観「どの様に生きるか?」

 仏教の世界観は、「諸行無常」と「諸法無我」の言葉に集約されます。「世の中は、変化し続けていて、更に相互に作用し合っている」という事です。

 「諸行無常」は、「世の中のありとあらゆる物は、移り変わっていくものである」という事です。絶対に変化しない物は無いと言う事です。動かないと思う大地も地球の地殻変動で大山脈になったり、海底に沈んだりします。空に瞬く星も誕生から消滅まで何百億年と長いですが終わりが訪れます。変わっていないと思える自分の体も新陳代謝によって自分を構成する物質は、数ヶ月で総て入れ替わってしまっているようです。昨日の自分と今日の自分、明日の自分は、構成する物質が違っています。記憶によって同じ自分であると認識しているだけです。つまり、仏教では、「諸行」総ての物は「無常」常に同じであることは無いと世の中を捉えています。

 もう一つ、「諸法無我」は、「総ての理(ことわり)は、相互に関係し合っている」という事です。独立して存在している物は無いと言う事です。リンゴが目の前にあるとします。このリンゴは農家の方が手塩にかけて育ててくれたのかも知れません。果樹園からここに運ばれるまでには運搬する人、市場の人、お店の人、買ってきた人など沢山の人が関わっています。リンゴの実がなるためにも、土や肥料、水、お日様、気候など様々な要因が作用しています。自分が今あるのも家族が居て、友達との関係、先生や先輩からのアドバイス、地域の文化や伝統、気候風土などからも何かしら影響を受けて、自分が成り立っています。つまり、仏教では「諸法」総ての事柄は、「無我」自分一人で完結していることは無くて、相互作用の結果であると世の中を捉えています。

 仏教では、「諸行無常」と「諸法無我」の働きを「縁起の法則」として説明しています。「因」とは、「原因」であり、「縁」とは「ゆかり」のことです。「一つの結果には、必ずそうなるべき原因に、そうならさせた縁由が加わって、そうした結果が生まれる。」単純に、原因と結果が直結してある訳では無いという事です。「縁」は、「原因」を助けて結果を生じさせる間接的な力と言うべきものです。

 「諸行無常」と「諸法無我」に「涅槃寂静」を加えて、仏教の三法印と言います。更に「一切皆苦」を加えて四法印と言う事もあります。仏教の教えである証としてこの三法印または四法印が説かれています。

 金剛禅 少年読本 22ページ 「釈尊の正しい教え」には、次のように上記を説明してあります。

以下転記---------( )内は感想を追記-------

 釈尊の正しい教えとは何でしょうか。

 釈尊のいた時代も今も、世の中は、苦しいことや悲しいことで満ちあふれています。少しぐらい楽しくても、すぐに何かの問題にぶつかり、迷うことばかりです。(「一切皆苦」の説明かな)そんな不安な自分ではなく、安心できる自分になり、喜びあふれた幸せな毎日を送るにはどうすればよいのでしょうか。(「涅槃寂静」のためにはどうしたらよいか?との問ですね)

 釈尊は、そのためには、人間としての正しい行いをして、心の迷いを取り除き、自分の中にある素晴らしい可能性に目覚め、自分を拠り所とできる身心共にたくましい人間になることであると解きました。(四諦と八正道のことですね)これが、釈尊の自己確立の教えです。(自灯明、法灯明 金剛禅の「自己確立」の説明)

 さらに釈尊は、この宇宙のすべてがかかわりながら変化し続けているいう法則に気づきました。(「諸行無常」と「諸法無我」)そして、この世界は一人では生きていけないものであり、たくさんの人たちと力を合わせて、お互いにに仲良く生きていくものであることを説きました。(金剛禅の「自他共楽」の説明)

------------------------------------------------------------

短い文章の中で、四法印が説明され、実践方法である「四諦」と「八正道」にも触れています。

仏教は、生きていく上で出会う悩みをどの様に解決して、より良い人生を生きるか?

「どの様に生きるか?」の問いかけですね。

仏教とは何でしょうか? 先ずは簡単に歴史から

仏教とは何でしょうか? 先ずは簡単に歴史から

 仏教の開祖は、お釈迦様です。お釈迦様は、2500年ほど前の(紀元前500年頃)インド北部のシャカ族の王子として生まれましたが、「老、病、死」の現実と生きる意味について悩み、妻子をおいて、30才の時に出家されました。厳しい修行に明け暮れましたが、悟りを得ることができませんでした。そこで、それまでの苦行を止め、菩提樹の下で座禅を始めました。瞑想中に次々と悪魔(迷い)が現れたましたが、それを退け、ついに悟りを開くことができました。35才で悟って80才で亡くなるまでの間、インド中を旅して、人々に説法をして仏教を広めていきました。

 お釈迦様の死後、弟子達が、お釈迦様の言葉を持ち寄って、編纂会議を行いました(仏典結集)。それをそれぞれの弟子達が口で伝えていきました。死後100年頃、段々と解釈に違いが出てきた為、2回目の仏典結集が行われましたが、教義の解釈によって上座部と大衆部の二つに大きく分裂しました(根本分裂)。文字で記録されるようになったのは、お釈迦様が亡くなってから200〜300年たった頃だと言われています。それがお経の始まりです。この頃に積極的に人々の救済を行う大乗仏教が起こり、急速に広がり始めました。西暦100年頃には中央アジアを経て中国にまで伝えられました。

 西暦500年頃、中国で達磨大師が、禅宗を起こしたと言われています。達磨大師は、南インドの王子として生まれ、お釈迦様と同じ様に出家して座禅の修行をして悟りを開きました。達磨大師は、中国に正しい教えを広める為に旅し、梁の国の武帝と面会しました。武帝が「私は、お寺を建て、お経を書き写し、僧侶を大切にしています。どんな御利益がありますか?」と尋ねたのに対して、「何も無し」と答えて、武帝の怒りをかいました。仏教は、御利益を求めるようなものでは無いと説いたのに理解を得ることはできなかったようです。その後、崇山少林寺に入り、洞窟の壁に向かって九年座禅を続けました。その噂を聞きつけた人々が教えを聴きに集まり、その後中国に禅宗が広まりました。その後中国を統一した隋の頃、日本では、聖徳太子により国を治めるために仏教を国策として導入しました。(聖徳太子以前にも仏教は朝鮮半島より伝えられいたようですが、国の統治や隋など大国と付き合うためにも仏教が必要だったようです。)

 西暦600年頃、中国の唐の時代、玄奘がインドまで旅して沢山のお経を持ち帰り、中国語に翻訳しました。玄奘は孫悟空が活躍する西遊記にでてくる三蔵法師のモデルになった人です。ただ、その頃のインドでは、既に仏教が廃れてしまっていて大変苦労して仏典を集めたようです。玄奘が翻訳したお経は、平安時代に最澄によって多く日本にも伝えられました。最澄は比叡山延暦寺の開祖です。同じ頃、日本に密教を伝えたのが弘法大師(空海)ですね。密教は、インドで廃れ始めた仏教がヒンドゥー教を取り入れ、その土地の慣習などとも混ざり合って発展したものです。

 日本の鎌倉時代には、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗などが民衆に広まりました。それまでの仏教は、国を治めるために導入した経緯から貴族中心の鎮護国家が目的でしたが、世の動乱で民衆の救済が求められ、念仏など易しい教えが説かれました。また、臨済宗と曹洞宗という二つの禅宗が、相次いで中国からもたらされ、力を付け始めた武士の間で広まりました。

 江戸時代の初め、宗教管理を目的に、寺院諸法度を制定し、寺社奉行を置き、キリスト教の禁教と仏教の取り締まりを行いました。また、人々を必ずいずれかの寺院に登録させるようにし民衆の戸籍管理を目的に檀家制度が導入されました。これで、人々は、自由に宗派を変えることができなくなり、寺院も自由に布教をすることができなくなるかわりに幕府から保護される事になりました。戦国時代には、織田信長の延暦寺の焼き討ちや長島一向一揆、石山合戦などが有名ですが、仏教徒の力を削ぎ管理下に置くことが必要だったのだろうと考えます。

 明治政府が成立すると、新政府の神道重視の政策が行われ全国で廃仏毀釈運動が行われ、寺院数が減少しました。それまでは、お寺の中にお社があったり、神社の中にお寺があったりと緩やかに住み分けていましたが、ハッキリと分離されることになりました。檀家制度や廃仏毀釈で、仏教の本来の教えや力が失われ、忘れ去られようとしていました。

 現在では、仏教の見直しが行われ始め、見直されてきているようです。そんな中、1947年宗道臣によって日本の香川県多度津町にて金剛禅総本山少林寺が創始されました。金剛の肉体と不撓不屈の精神を養成し、まず、よりどころとするに足る自己を確立し、そして他のために役立つ人間になるために努力していこうと言う教えであります。その主たる修行方法として「少林寺拳法」を行っています。

 簡単にと言いながら、かなり長くなってしまいました。