2021年9月16日木曜日

2021-9-16 法話 「ちょぴりの我慢」

 2021-9-16 法話 「ちょぴりの我慢」

対象:年長、小学生、中学生、一般

 自分の思い通りにならないことが有ると、嫌ですよね。

これは、子供でも大人でも変わりません。

 思い通りにならないと、イライラしたり、腹が立ったり、がっかりしたり、他人の責任にしたりします。やっぱり嫌ですよね。

 でも、世の中は、自分の思い通りにばかりには、いきません。思い通りになる事の方が少ないかもしれません。

 そんな時は、ちょっぴり我慢する事も必要になります。

 自分の事ばかりを押しつけていると、喧嘩になってしまいますね。その最も激しいのが国と国との戦争ですね。お互いが少しずつ譲り合って、ちょっぴり我慢すれば、戦争も少なくなるかもしれません。

 ものすごく、我慢する必要はありません。ちょぴり我慢する事を身につけるだけでも、随分違います。

 もう一つは、自分の考え方を少し変える方法です。違う見方ができれば、ちょぴりの我慢も必要ないかもしれません。

 少林寺拳法での修行は、この「ちょぴり我慢」と「少し見方を変える」事を身につける練習をしているとも言えます。

 仏教では、難しい言葉で色々と言っていますが、簡単に言ってしまえば、「ちょぴり我慢」と「少し見方を変える」です。

 とっても我慢する必要はありません。ちょぴりの我慢です。

*実際に話したことを要約し、少し修正・加筆してあります。


この法話で言っている「ちょぴり我慢」は、「少しだけジッとして先生の話を聞く」「遊ぶのを少し我慢して練習する。勉強する。」などから少し発展して話し始めました。

仏教では、「苦」について  「四諦」「八正道」などの言葉で説明されていたりします。

脳神経学的には、本能の旧脳からの衝動を新脳の前頭葉が抑制(我慢)して衝動をコントロールして、社会適応する行動を行っています。なので、前頭葉が未発達の子供は、我慢が利かないのです。

また、前頭葉で考えた事(期待)と現実にズレが生じるとストレスを感じます。これが「苦」

考えの柔軟性が少ないとストレスを感じやすくなってしまう。考えの柔軟性が少ないと、少しの違いでも気になってしまう。

2021年9月9日木曜日

2021-9-9 法話「鎮魂行の主座」

 2021-9-9 法話「鎮魂行の主座」

対象:年長、小学生、中学生、一般

 時々、皆さんに交代で鎮魂行の主座をお願いしています。

 これは、黒帯になったら道場以外でも主座をする機会もあるかもしれません。そんな時に恥をかかない為にも少し経験しておいた方が良いかなと思います。私はそれで助かりました。まだ、黒帯になりたての頃、合同練習だったか?何かの時に突然、主座をお願いされたことがあります。戸惑いましたが、道場で何度か経験していたので、緊張しましたが何とかこなすことができました。

 道場で行う時は、失敗してもかまいません。私と一緒にやってもかまいません。失敗したからといって、怒ったことは無いでしょ?

 技の修練中も、技が出来ないからといって、怒ったことは無いでしょ?

 真面目にやらないで、ふざけていたりしたら、叱りますが。

 道場では、どれだけ失敗しても構いません。まあ、失敗するより上手く出来た方が良いですが。

 今度また、お願いするかもしれないので、チャレンジしてみて下さいね。

2021年9月5日日曜日

トイレの小物置きを作成

 

トイレの小物置きを作成してみました。

水洗のリモコンが落ちてしまいました。

リモコンの裏面です。
プラスチックの劣化によりネジを引っかける穴が壊れました。
両面テープで壁にくっつけてみましたが、一晩で再度落ちました。
次にトイレットペーパーホルダーに置く事を考えましたが、不安定です。
次に考えたのが、
100円ショップで ブックエンド、卓上調味料置き、滑り止めマットを買ってきて強力両面テープで合体させました。
それをトイレットペーパーホルダーの上部に差し込んで固定
完成!
リモコンと時計を乗せて
こんな感じです。
携帯電話も置けます。


2021年9月2日木曜日

2021-9-2 学科について

 2021-9-2  学科について

今日は、木曜日ですが、いつも土曜日に行っている学科を行います。

青い少林寺拳法少年読本の30、31ページですね

ちょうど「技術と学科の学び方」ですね。

赤い金剛禅少年読本だと31ページにありますね。

さて、ページを開いて下さいね。

体と心を一緒に修行していくのが少林寺拳法ですよね。

そして、少林寺拳法には、「技」と「教え」があり「教育システム」があります。そしてそれをどの段階で学んでいくか書いてある科目表があります。

何級になったら、どの技を習い、学科はどこまで読めば良いか書いてありますね。昇級試験では、その中からどの技が対象となり、学科の範囲も定められて試験を受けますね。

しっかり出来ていれば、合格するし、出来ていなければ不合格になります。他人と比べるのでは無く、自分がどこまで出来ているかが試されます。

学科も「試験の前だけやればいいや」と言うのはいけませんよ。今すぐに学科に書いてあることを分かれとは言いません。

少林寺拳法には、「技」だけでは無く「教え」も有りますので、ゆっくりでも良いから読本に書いてある事が分かるようになれば良いな〜と思います。

黒帯までは、いっぺんには行けないし、まだまだ先かもしれませんが、少しずつクリアーしていきましょう。そろそろ次の級の準備もしていきますかね?

*「法話」とは少し違うのかもしれませんが、土曜日は、私の都合で少年部はお休みとしました。いつも土曜日に行っている「学科」学習を本日実施しました。少年読本を読んで少し解説を加えています。ちょうど「技術と学科の学び方」という章だったので、話したことを書いてみました。

今度は、コオロギ が

 今夜はコオロギが道場に侵入してきました。

捕まえて、外に逃がしてやると、外では虫の音の大合唱が響いていました。

先週までは、「いつまでも暑いね」と言っていたのが、

いつの間にか、秋になっていたのですね