2025年8月31日日曜日

2025能登七尾道院紹介ムービーを作ってみました

 



https://youtu.be/ECucBmzIW5Q

2025能登七尾道院紹介ムービー

道院の紹介動画を作ってみました

Mac標準のiMovieという動画編集ソフトを利用して写真を並べて作りました

2分の動画に100枚ぐらいの写真を使って、3〜4時間かかりました

写真は道院ブログ等に使用したものの再利用です

音楽もMac標準のGarageBandという音楽ソフトを使って随分前に作ったオリジナルの音源を使ってみました

音楽を作曲したわけではなく、サンプルとしてあった音源を貼り付けて組み合わせただけのものです

mp4の動画形式に書き出して動画ソフトで視ることができるようにしました

ついでにYouTubeへの投稿も挑戦してみました

さて、これをどの様に活用するのが有効なのでしょうか?


2025年8月24日日曜日

2025-8-24 合宿の朝


2025-8-24 朝食の準備









最後はやっぱりこれなのね

夜のお楽しみ

 

2025-8-23 夜のお楽しみ



撃沈


2025年8月23日土曜日

2025-8-23 金剛禅総本山少林寺 広報委員会オンラインミーティングに参加

 

2025年8月23日(土)午前中に
金剛禅総本山少林寺 広報委員会オンラインミーティングが開催され参加しました
知ってもらうための広報の重要性
 3月後半から5月にかけてYouTube動画広告が公開され
 その反応についての分析結果報告がありました
 視聴率は高く(最後まで視聴してくれる割合)、ターゲットも若年層に向けてのものだったので、その様な対象が視聴しており男性の比率が高め
 ただ、女性は最後まで視聴する割合が高く、本山サイトへの移動率も男性より高かった
 ターゲットを絞った広告は、個人に刺さる動画であれば行動に移してもらえる可能性が高いことがうかがえる
 
各教区の取り組みについてディスカッションも行われました
道院サイト設置の取り組みは進んでいる
各道院ブログ更新は、なかなか更新されていない現状がある
アナログ広報の取り組みも、教区などで、のぼり旗を作成し配布するなどの取り組みが進んでいた
 石川県教区でも今年3月に石川県少林寺拳法連盟と共同で、のぼり旗を配布した
 
各道院の取り組み:各道院サイトの設置はデジタル広報の基本、ブログの更新などを行い新鮮な情報を提供できるようにする
チラシの配布、のぼり旗、イベントなどの参加を通してのアピールなど従来のアナログ広報と併用して行っていく
県教区の取り組み:各道院のバックアップ、ブログの更新などのアドバイスや講習会などの開催、イベントへの複数道院参加を調整するなどが考えられる
 
どんな広報が効果的かは、様々で一つに絞り込めないように思います
しかし、沢山の情報があふれている中で、知ってもらうための広報は重要です
知ってもらった後は、現在は検索をして調べてから行動に移すかどうかを判断します
検索をして、道院の情報が全く検索されなければ、そこで終わりとなってしまうことが多いと思います
道院サイトやSNSなどはその為の基本インフラなのだと思います

2025年8月17日日曜日

2025-8-17 僧階レポート 「完成です」と「完成である」

 

2025-8-17 僧階レポート 「完成です」と「完成である」

金剛禅総本山少林寺には、僧階の制度があります

金剛禅を少林寺拳法をより深く理解するために、自己学習をすすめるためのものです

今年のゴールデンウィーク頃から教本などを読み、時間があるときに、少しづつ書き進め、このお盆休みに2本を書き上げました

400字詰め原稿用紙で10枚づつとなりました

読み返してみると、書いた時期がずれているので、2つの文体が「ですます調」と「である調」になっていました

一つの文体では、統一されているのですが、2つを連続で読むと少し違和感が・・・

その時の気分?なのでしょうか?

1年で1〜2本のレポートを書き上げることを目標としているので、

これで、今年のノルマは達成である!

2025年8月11日月曜日

2025-8-11 プレバト展

 

2025-8-11
金沢21世紀美術館
プレバト才能あり展を鑑賞してきました
ストーンアート、消しゴム判子画、黒板アート
大漁旗アート、一筆書き、ガラスアート
圧巻は、水彩画、色鉛筆画の水と炎の表現が細かく迫力がありました
俳句は、春夏秋冬、それぞれ名句が並んでいました
人は多かったですが、とても楽しめました


















2025年8月10日日曜日

2025-8-10 第2回石川県教区研修会に参加

 

2025-8-10(日)朝9時〜 かほく市白尾公民館に於いて、第2回石川県教区研修会が開催され能登七尾道院からは2名参加してきました

天候が心配され、また、三連休の中日でしたが、多くの参加者があり、良い研修会となりました
二人の講師の先生方も、分かりやすく聞きやすい講義を工夫して頂き、満足度も高かったです
易筋行も総ての方と交替で相対演練ができました